ブログ

野田恵子 野田恵子
こんにちは、つがるの食彩 野田 の、野田恵子です。津軽の味を皆様に提供していきたいと思っております。よろしくお願い致します。

ラジオ体操

おはようございます。

昨日は定休日でした。きょうは準備が沢山あります

まもなく出勤予定です。

6時起床ラジオ体操で一日の体を整え~朝食準備~後片付け

けさはバタバタと家事をこなしています。

お天気も良くなり遊びに出たい気分の方も多いのでは

ないでしょうか?お店忙しくなるかな?

チョッピリ期待込めて頑張ります。

皆様健やかな一日をお過ごし下さいDSC_0302

麻婆豆腐

今晩は

きょうは気温上がりましたね

午前中自宅裏庭の草刈り父ちゃんの役目

無事終わり一安心です。

夕食メインディッシュ麻婆豆腐です。

副菜かぶとオニオンサラダ、イカの甘酢、キウリ、赤黄色のパプリカをいれて見た目も美味しそう。

食べる時シーチキン上に乗せて頂きました

甘酢ドレッシングで爽やかな味で大好き菜ので

時々作ります。

手の込んだ料理は作れないのでシンプルに~。

お家で作れない料理は外食良いね

まあまあバランスとれているかな~なんて一人で自己満足して頂いてます。

睡眠方の5つのルール

今日は

ポツポツ訪れている県外のお客が注文されるメニューはつゆ焼きそば、ホタテの貝味噌焼きが多いです。

5月は谷川牛ステーキの注文も多く

今朝仕入れに行ってきました。

所で私達高齢者の睡眠方ルールがあるらしく昨日は午後からのルール破ってしまいました

今朝は寝不足で午後から疲れと睡魔に襲われ昼寝しました。

ルールその1午後からのコーヒー

ルールその2寝るまえのお汁粉糖質は夜中に目が覚める

ルールその3寝る二時間前から仕事をしない

ルールその4一時間前からパソコンをしない

4つもルール違反しましたので眠りに付いたのが3時、起床六時半

で中々眠れないので夜中にミカンとレモンの絵手紙描いて気分転換して眠りにつきました

今日は睡眠バランスが崩れた一日でした。DSC_0300

しゃくなげ

今日は天気予報通り雨が降ってきました

今年はツツジ今咲き始めています。

花びら一枚一枚良く見ますとしゃくなげに似ています。ツツジの花を花束にするとしゃくなげにすごく似ている様に見えるのは私だけでしょうか?

特別肥料与えたりせずとも今年ももりもり咲いてくれました。真っ白なお肌に黄色いアクセントが可愛いしゃくなげを描いてみました。DSC_0299

癒される言葉

おはようございます

肌寒い朝です五時半起床目覚めの良い朝を迎えています

先日ご主人さんをなくされた友人が何気なく話してくれた言葉に感動しました

結婚生活50年一口で50年と言いますが様々な思い出の詰まった日々です。

息子さんから50年良く頑張ったねと労いと感謝の言葉を頂いたとのことです。

何より嬉しい言葉ではないでしょうか。

私達はこんな素敵な言葉をかけてもらえば

これまでの人生頑張ってきたこと報われた気持ちもや幸福感を味わうのではないでしょうか

立派な息子さんですね。日々の生活良く見ていてお母さんの事とっても愛しているんですね

見習いたいほのぼのとすることばでした。

慰め励まし感謝のの言葉を惜しみなく使いたいそんな思います

ジーマンアイリス

お花が咲き誇る季節になりました

女性にとっては楽しめる季節です。

我が家の庭にジヤーマンアイリス咲いてます

昨年から白、紫、黄色と3色咲いてますが本来は

白一色なんです。十年以上白を楽しんでました。

真っ白も豪華版で気に入ってましたがこんなこともあるのですね。

只今白の芍薬も咲いてます。美しさに見とれています

ご覧下さい。DSC_0287

食糧難

おはようございます

小雨が降りだしました。相変わらず寒暖差のある一日です。

ここ数年で食料品の高騰が急激になっています

生活を圧迫しますので無駄を省く工夫をされていると思います。

節約の1は外食の回数を減らすを考えている方多いかと思います。

又ある家庭では家族に呼び掛け節電節水等心がけているかもしれません。

何でも出来ることは工夫して取り組む事が大事になると思います。

生活しずらい世の中ですが心の貧しい人間にはなりたくないですね。

豚の角煮と大根の煮付け

けさ五時半近場で有名な温湯温泉に行ってきました

出かける時は肌寒い朝でした。

夜家庭の一品料理として豚の角煮と大根の煮付けを作り孫に差し入れ成長期とありどんぶり一つペロリです

超簡単で美味しかった。角煮は昨夜炊飯器に入れ蒸し煮しておき朝取り出して冷蔵庫に入れて置きました

味付けはすき焼きのタレです。

大根は1センチ位の半切りで柔らかく煮てから角煮と大根を合わせて味を染み込ませました。

今日のご馳走です。

そば通の方そば打ちの方共通点

個人的に感じた事

そば打ちの方はそばの扱いに敏感です

その日の温度湿度を敏感に感じとり蕎麦粉の良さを最大限引き出すことに努めています

特別インタビューしたわけではありませんのであくまでも私の目で見た感想です。

食べ方さんそば通の方近年はそばブームもあり蕎麦の色、風味、味にこだわってじっくり味わう方増えています。

どちらの方も蕎麦の魅力奥深さに驚嘆し大事に扱い食べている気がします。

 

蕎麦の魅了は何処からきたのでしょうか

もしかしたら自然の味わい深さが舌を癒し心を癒しそして又ある人にとっては懐かしい昔の味わいお袋を感じる温かさにあるのかもしれません。

誰も何も教えてくれません。自分で感じとる姿勢が食べ方として例えば抹茶を頂くときのように~。

感謝の礼として現れるのかもしれません

今度蕎麦うちの皆様にインタビューしてみたいです

味わいの奥深さ知らずにこんにち迄蕎麦をお出ししていてきょうは恥をさらします。明日から又気分転換してまずはニコニコで行きます。

体内時計

おはようございます

体内時計に感謝です‼️

夏場に近づくと一時間早く目が覚めます。

朝日を体内時計がキャッチして働いてくれているのでしょうか目覚まし時計不要です

一日のスタートが始まります

元気良くすごしましょう